11 : Trader@Live! : 2010/02/27(土) 13:59:54 ID:cFl87eCY
 552 :Trader@Live!:2010/02/25(木) 17:10:00 ID:t0or9Se3
 ここ数ヶ月あるEMAを参考に売買している。
それは「800EMA」
何分足でも対応し機能している
 サポート・レジスタンス・上抜け・下抜け・・・・
俺はポンド1分足を中心に見てるが
 何より800EMAの位置関係に注目する
チャートに800EMAを出してみな
 何分足でも何通貨でもいい
 不思議なくらい機能するから。
必勝エントリー基準は
 直近サポレジブレイク+800EMA抜けでエントリー
 ストップは直近高値or安値(-30pipくらい)
たまたまでしょ?っていわれるかもしれないが
 事実ポンド1分足で俺は毎日稼げてる。ここ2ヶ月ほぼ毎日50~100pip
 エントリー基準の時のみポジるので変な場所で逆張りとか糞ポジが無くなる
ロブ・ブロッカーって人も800を推してた意味がよくわかったよ
何度もいうが何分足でもいいので800EMAに接触してる付近は節目になりやすい
 つまり離れていくと大きく動きやすいということ。
例えばこんな見方もできる
 5分足でデイトレしてる人ならば
 5分足に800EMAと2400EMA(15分足800EMA)を表示
 ついでに160EMA(1分足800EMA)も表示
過去チャートで確認してみな
 節目節目でちゃんと意識されてるだろ?
3本より上は「買い」を意識
 3本より下は「売り」を意識
 間に入ってる時は「レンジ」「様子見」を意識
いろんなMA見てきたがこれほどまで使えるMAは見たことない
 800EMAは本当に使える
みなさん個々に手法違うと思うが
 サブ的にも800EMAを表示することをオススメする
800EMAは有効か?
12 : Trader@Live! : 2010/02/27(土) 15:45:53 ID:LlDm+MvZ
 メモリ1ごとにMA表示させてみれば?
 どっかの線でサポレジで通用するよ。
16 : Trader@Live! : 2010/02/28(日) 23:18:03 ID:mh16xNGv
 http://www.forexfactory.com/showthread.php?t=73589
 このコンビも見逃しがたい。
 800ema, 400ema, 200 ema, 100ema
18 : Trader@Live! : 2010/02/28(日) 23:45:11 ID:mh16xNGv
 こっちも片割れ。参考にされたし。
 http://www.forexfactory.com/showthread.php?t=16040
27 : Trader@Live! : 2010/03/06(土) 19:09:22 ID:6jdNGW4Q
 以前マジでやってたのが
 1.2.4時間足と日足に25日移動平均だして
 上か下か多数決!!
 上2個水平1個下1個なら買いとか
 3個水平なら様子見とか
 上2個下2個でも様子見とか
 それなりに勝ってた
33 : Trader@Live! : 2010/03/12(金) 22:14:24 ID:zdFsCoFW
 デイトレなら、5,20,50くらいでいいのかな。
38 : Trader@Live! : 2010/03/15(月) 22:57:02 ID:miCetG+s
 フィボナッチに関連した数値でMA書いてみたら
 62MAがうまいことサポレジやトレンド転換の節目に重なっている気がする。
50 : Trader@Live! : 2010/03/28(日) 14:31:58 ID:gBmU7wAs
 ユーロ円メインだが
 15分足と1時間足と4時間足は最も重要
 使用MAは5,21,25,42,50,200
 これらのGC,DCだけでもかなり掴めるよ
52 : くま : 2010/03/28(日) 19:40:33 ID:5C44xHNa
 いっその事さ、
ろうそく足を消してMAの動きだけで売買したらどう?
 恐ろしい程簡単な売買が出来るよ。
手始めに、1分足で始めれば?
 1分足において、
 125EMA(5分足における25EMA)
 375EMA(15分足における25EMA)
 750EMA(30分足における25EMA)
 1500EMA(1時間足における25EMA)
 2250EMA(90分足における25EMA)
 3000EMA(2時間足における25EMA)
 3750EMA(2時間半足における25EMA)
見る優先順位は、
 一に、125EMA
 二に、375EMA
 って感じで、一番短いEMAから見るの、
 んで、最後にろうそく足を見るンよな。
一本のEMAの動きには、ロウソク足の上下全ても織り込まれてる。
 極端に言えば、雇用統計のようなビックな指標や、テロや災害も、一本のEMAに含まれてる。
 仮に、
 各EMAが数本が水平線の時に、超重要指標がよく、思いっきり吹き上げても、
 結局は、全戻し協会が働いて、そのEMA数本の動きに織り込まれるって事。
55 : Trader@Live! : 2010/03/31(水) 15:20:40 ID:EGeBmXX9
 線をいっぱい表示させるとかえって判断を狂わせる
57 : Trader@Live! : 2010/04/02(金) 17:57:12 ID:QBGVKRIs
 MA押し目最強伝説
62 : Trader@Live! : 2010/04/17(土) 15:18:38 ID:kOR3hn68
 移動平均線ならT3がいいと思う。
 反応が早く、GC・DCでエントリーできる。
63 : Trader@Live! : 2010/04/18(日) 16:59:46 ID:3rjfzfaT
 GC DCは前後に見るべきポイントがあるんだよね
66 : Trader@Live! : 2010/04/22(木) 18:02:13 ID:9qaQWecZ
 >>63
 たしかにそうだよな
76 : Trader@Live! : 2010/04/27(火) 22:47:30 ID:mLtiddJ4
 これだけは外せない一本てなーに おれはMA21
77 : Trader@Live! : 2010/04/28(水) 03:20:41 ID:Ojw5HJb7
 おらも21
 それもEMAじゃなくてSMA
78 : Trader@Live! : 2010/04/29(木) 08:38:18 ID:UXMwfKYI
 おらは平均足のSMA、少し線が滑らかになる。
80 : JL : 2010/04/29(木) 13:31:18 ID:dcna/6qI
 こんなスレがあったんですね。
 小生も移動平均線……、だけじゃないわ、ボリバンも見てるか。
 相場を統計学で紐解くなら一番シンプルな移動平均線やボリバンがベストかと。
 でも、移動平均線のみの押し目買いや戻り売りの順張りで十分だと思う。
 指数や加重も補足的に使えるけどやっぱり基本はSMAかな。
 移動平均線は、いろんな時間足にいろんな数値ぶち込んでみたけど奥が深いとおもた。
 テクニカル関連のスレだから書く必要ないかも知れないけど、
 テクニカルに合致している状況で的確な損切りラインを置けばトータルで勝てるやね。
 またちょくちょく見に来ます。
81 : Trader@Live! : 2010/05/01(土) 12:21:23 ID:p26g5bul
 ドローダウンで死にまくるんだが
82 : JL : 2010/05/01(土) 13:11:36 ID:YZF3eglO
 >>81
 それ単純なGCやDCだけでバカ正直にトレードしてない??
 もっとチャート見てみ。GCやDCについていろんなことがわかるから。
 EAできるなら簡単なMAのドテンプログラム組んでバックテストするとヒントになるかも。
83 : Trader@Live! : 2010/05/01(土) 14:56:53 ID:NRygXVGc
 むしろだましのサインとして逆エントリーでいいかも。
 どういうときにだまし連発なのか研究の上でね。
84 : Trader@Live! : 2010/05/01(土) 14:58:00 ID:BIg7Q1Jk
 MA1本にしたら勝てるようになったよ
 転換点とローソク足をよく見るようになったからかな
85 : Trader@Live! : 2010/05/01(土) 22:12:49 ID:BLacQlcU
 EMA12 20 50とMACDがあれば十分です
86 : Trader@Live! : 2010/05/02(日) 00:21:50 ID:kA1GdCTM
 MAのGC、DCは逆張りのほうが儲かるのは
 各種バックテストで明らか
87 : JL : 2010/05/02(日) 01:44:49 ID:hX4TTUE2
 >>86
 スキャならそうでしょうね。
 必然で起こるGCやDCはサインのひとつに過ぎないから、デイ~スイング派の小生はそれのみでインしないですね。
 63番で前後の動き…とコメントされてる方がいるが、小生は後の動きしか見てない。
>>84
 1本は究極だね。(ある一定期間の)過去の平均値にローソク足がどう反応するか、これが本質だと思う。
88 : Trader@Live! : 2010/05/02(日) 02:02:39 ID:uDv2nBTK
 じゃあ究極の一本の期間みんなで決めようか
89 : Trader@Live! : 2010/05/02(日) 07:46:36 ID:tBjnwod5
 SMA21
 これ以外はウンコ
90 : JL : 2010/05/02(日) 12:58:04 ID:hX4TTUE2
 >>88
 究極と言ったのは一般論というより個人にとっての究極って意味かな。
 一般論では、通貨ペアや時間足、手法や状況によって変わるからなんとも言えないやね。
 ものスゴイ勝ってる人から教わった本数も自分にとってはそれほど意味なかったです。
 結局のところ、自分で検証して自分で納得したMA使うしかないと思う。
91 : Trader@Live! : 2010/05/02(日) 16:23:06 ID:yytMvCc2
 10MA以外はゴミ
92 : JL : 2010/05/02(日) 19:28:47 ID:hX4TTUE2
 >>91
 どの時間足に対しても一番汎用的に使えるMAだと思います。
 そういう意味では>>88のレスとして一票入れておきます。
 ただ、それ以外がゴミとは思えないですがw
93 : Trader@Live! : 2010/05/03(月) 00:06:16 ID:1sAaXZyd
 119MA最強
95 : Trader@Live! : 2010/05/03(月) 07:34:12 ID:LsqyWIAb
 ふと疑問に思ったんだけど
 MACDってEMA同士の収束乖離なのに
 何でそのシグナルはSMAなんだ?
96 : Trader@Live! : 2010/05/03(月) 11:07:45 ID:veSaygnp
 >>95
 線を滑らかにするためだろ
97 : Trader@Live! : 2010/05/03(月) 15:58:23 ID:q7l5qIMQ
 とにかく滑らかにするためには手段を選ばないのがMACD
99 : Trader@Live! : 2010/05/03(月) 19:43:29 ID:rn6FX269
 200MA一本あれば勝てるよ
 時間軸も見るけど
100 : Trader@Live! : 2010/05/04(火) 07:24:49 ID:q+2n9FtA
 200MAじゃ入りづらいでしょ 入るとこアバウト過ぎちゃうでしょ
101 : Trader@Live! : 2010/05/04(火) 08:05:30 ID:WlQ6hONR
 日足でトレードするならOK
102 : Trader@Live! : 2010/05/04(火) 08:19:35 ID:q+2n9FtA
 日足のみ見てポジるの?マジっすか
103 : Trader@Live! : 2010/05/04(火) 08:40:34 ID:JrVJtc7V
 200で日足っつったらグランビルだな
104 : JL : 2010/05/04(火) 10:28:04 ID:6APYAapV
 小生、よゆーで日足でポジりますよ?
 日足のみで1pips抜きやれと言われたらムリだけど、
 スキャでも判断材料にするときはある。
105 : Trader@Live! : 2010/05/04(火) 12:24:11 ID:SOxlD6V3
 日足でも入るタイミングってあるでしょ?
 400ぴ位ボラ有るときもあるし
121 : Trader@Live! : 2010/05/09(日) 02:15:22 ID:+FuDRcpr
 日向ヒアシ様は木の葉最強!!
 1000pipsも軽いくぬける
122 : Trader@Live! : 2010/05/10(月) 12:17:48 ID:RBLbD7FP
 mt4で移動平均線を20に設定したら消えた
 ボリバンの真ん中の線と重なるのが原因らしい
123 : Trader@Live! : 2010/05/10(月) 13:19:53 ID:5pr49hem
 超初心者には表示できないさ
 初心者クラスにアップすれば表示できる
124 : Trader@Live! : 2010/05/10(月) 19:53:15 ID:fhIYxd3Z
 >>122
 ボリバンの真ん中の線は移動平均線って知ってる?
126 : Trader@Live! : 2010/05/11(火) 01:47:56 ID:NyuqAyLD
 4時間足とMAだけで十分です。今日は資産が9%増えました。
127 : Trader@Live! : 2010/05/11(火) 03:49:29 ID:fcz20c+b
 厳密にはボリバンの中央線MAの基準値は終値じゃなくて高安終の合計÷3
 これ豆な
129 : Trader@Live! : 2010/05/11(火) 19:33:51 ID:fcz20c+b
 今度はMACDの豆な
 買いサイン用と売りサイン用のMACDはパラ設定を同じにしないのが本来の使い方
133 : Trader@Live! : 2010/05/13(木) 20:08:05 ID:k2VlnBhE
 73MA最強だな
134 : Trader@Live! : 2010/05/14(金) 03:25:04 ID:8tRlhds7
 GCとDCは→アタリ→ハズレ→アタリ→ハズレの繰り返しじゃまいか?
138 : Trader@Live! : 2010/05/20(木) 12:02:20 ID:CYdP/vJP
 EMA
 5,25,50でDC、GCで勝てるお。
 あと、1時間足100~500までのEMAで跳ね返すから
 騙しも見抜け安いお。
 オレはこれで、週3で東京時間にデリヘル呼べるようになったお。
 税金が怖いお。お金ためてないお。
139 : Trader@Live! : 2010/05/20(木) 12:30:48 ID:puZ9Jui0
 >>138
 調べてみたが普通に使えるね
 確かに騙しも少ないMAの選択が絶妙だ
 ちゃんと資金管理してやれば十分勝てると思った
140 : Trader@Live! : 2010/05/20(木) 16:13:14 ID:CYdP/vJP
 >>139 とこの板の皆へ
 りかくとかストップが25の中期線クロスだが、
 20でもいいお。
時間足にもよるけど、
 MAのクロスはキャンドルクロスと違って、ストップは自分で変えないと、
 往復びんたに弱いから、最大ドローダウン200pips越え、経験積みだお。
例えば今の30分ユロ円はたぶん介入ですごいV字で60pipsの利益が
 あっというまに50pipsの損だお。やっちまったお。
たぶん300pips位は最強の往復びんただとありえるから気おつけてお。
 あと、何で東京時間限定でデリヘル呼ぶのかも考えて欲しいお。
たぶん時間足は1分足から1時間足でスキャでもデイでもスイングでも出来ると
 思うお。お勧めは30分足のEUD USD。
 この手法で何か他に発見あれば、皆に教えるんだけど、
 皆も僕の知らないことをこの手法で、見つけて教えて欲しいお。
あとバックテストMT4だとあんまり、遡ってできないから、
 サブプライムより前の のほほん相場でも通用するか教えて欲しいお。
1時間足のEMA逆張りと順張りのEMAのクロスと
 必勝法2つも教えたんだから、皆もそれ位は手伝って欲しいお。とりあえず、
 ここ1年はこれで勝ててるお。
 ぶっちゃけEAでも作れば情報商材でも売れるお。
 けどあんま勝率高くないから素人受けしないから、そこんとこよろしくお。
141 : Trader@Live! : 2010/05/20(木) 21:44:25 ID:YgEKrPGF
 一分足でもきれいに線が出来てますね
 スキャルにも使えそうですね!
 12、20、70より5、20、50のほうが見やすいですね。
 プラステクニカル使わず単純に平均線だけですよね?(この板の趣旨ですが・・・)
142 : Trader@Live! : 2010/05/20(木) 23:32:24 ID:MCcwPcTM
 基本だが15分足で適当にMAを引いてロウソクがタッチしたら逆張り。
 チャンスロスと待ちが多いがほとんど負けない。
 帰宅後の小遣い稼ぎにしかならないけどな。
143 : Trader@Live! : 2010/05/20(木) 23:36:08 ID:QHe0Wpd/
 >>142
 MAの数値はなんでもいいの?
144 : Trader@Live! : 2010/05/21(金) 00:03:39 ID:MCcwPcTM
 >>143
 5と48と96と154でしてる。30分足ですることもあるな。
 センスないんでコツコツやってる。
145 : Trader@Live! : 2010/05/21(金) 00:37:17 ID:YxnowCG5
 >>144
 MAもいろいろ調べてみたけどいろんな足で機能してる数値が違ったりさまざまだよね
 あんまり訳わからんで使ってるけど
146 : Trader@Live! : 2010/05/21(金) 20:04:31 ID:12IGaz2S
 結果論と分かっていても、やはり一番頼りになるのって移動平均だな。
 あとはラインくらいか、テクニカルでそれなりに使えるのって。
147 : 5,20,50 : 2010/05/22(土) 03:53:13 ID:8CVtyRcV
 >>141
 うーん。一応キャンドルもテクニカルに含むなら、きゃんどるもだお。
 あと、144の人も言ってるけど、EMAの逆張りでも、十分勝てるお。
 自分は1時間足の50,100,200を主に使ってるけど、
 ぶっちゃけ、50の倍数に近い数字なら自分の好きなようにしたらいいと
 思うお。少しのパラでパフォが劇的に変わる様な手法は直ぐに駄目になるお。
 なぜか、SMAよりEMAの方が跳ね返り
 やすいんだお。
 論理的に説明できる人、なぜEMAが跳ね返りやすいか、教えて欲しいお。
>>142
 逆張りの手法はほぼ同じだー
 もし良かったら、順張りはMAクロスでやってみるといいおー
 2つのルールで最初は損するかもしれんが、1つのルールより相場かんが劇的に身につくお。
 相場かんが身に付けば、騙しが分かるようになるお。月1000pips以上イクオ。
 余計なお世話だったらすまないお。
148 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 05:08:23 ID:BJIT5Guv
 >>147
> なぜか、SMAよりEMAの方が跳ね返り
 > やすいんだお。
 > 論理的に説明できる人、なぜEMAが跳ね返りやすいか、教えて欲しいお。
SMAはパラメータの期間の値動きを単純に平均化していているのに
 対して、EMAは、直近の動きに比重を置いて平均化しているので、
 ろうそくの動きに対して、SMAより敏感に反応するから。
ろうそくが跳ね返されているんじゃなくて、ろうそくの動きに
 平均線が反応して、跳ね返されているように見える。
149 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 08:08:15 ID:X2bAUbyQ
 MA最強すぐる
150 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 10:46:26 ID:yAXG/RPV
 >>138
 それは最近ボラが高いから。
 また低ボラ相場になれば資産漸減していきますよw
151 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 11:02:32 ID:0Vzfndb5
 >>150
 1年くらい検証したみたいだけど?
152 : 5,20,50 : 2010/05/22(土) 11:21:36 ID:8CVtyRcV
 >>148
 ありがとう。
>>150
 それはわかるお。たぶん、その通りだお。EMA通しのクロスはボラないと
 だめだから、サブプライム以降は一応使える、
けど、また月ベースで負け、ボラがなくなる
 ようになると、オシレーター系で手法考えてみるお。スレチでごめんお。
たぶん、自分の手法だけじゃなく、デイトレ以下の移動平均線使いの順張りは
 ボラないとパフォは絶対減るから、今稼げるだけ稼がないともったいないお。
あと、ボラあってもフラッグとかペナントにも弱いお。1
 年間で唯一ユロドルが今年の1月の終わりに、フラッグ形成したときは負けたお。
 他の通貨ペアで勝てたけど。自分の手法の弱点知ってるのは本当に大事だお。
とりあえず、忠告ありがとう。
153 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 11:48:01 ID:0Vzfndb5
 いや、てか移動平均線ってのはもともとトレンドフォローのテクニカルだから、
 フラッグとか、レンジ相場で移動平均線使うのは間違ってるんだよな。
どんなに有効なテクニカルも使う場面間違えたら意味ない。
 この板見てると、それがわからずにどんな相場でも単一のテクニカルや手法に頼る人が多すぎるんだよな。
 トレンドがある時とない時で手法は変えないとダメ。
 あるいは自分が使ってるのがトレンドフォローの手法なら、レンジ相場では取引しない。
 我慢できずに無闇にポジるから退場する。
160 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 15:47:42 ID:MdIfPisZ
 >>152
 >>153
 トレンドとレンジをどうやって見分けてるの?
161 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 19:32:22 ID:BVzl9pwR
 まずはチャートそのものを眺めるんだよ
 値動きそのものを
MAはじめインジケータはその中の数字を
 足したり割ったり弄くって出したものにすぎない
まずはチャートが傾いてるか否か、その認識ありき
 インジケータありきではないんだよ
162 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 19:41:52 ID:aQzgb59Q
 おれも最初に分析するときは、何もないチャートを長い足から、短い足へと順に見ていく。
 直感にビビっとくるよ。全体像が浮かんでくるというか。
その後に、通常のMAやインジを加えたチャートの分析をする。
163 : Trader@Live! : 2010/05/22(土) 22:47:13 ID:9mOuMVtM
 MAと時間軸だけでチャンスが見えるよ
166 : Trader@Live! : 2010/05/23(日) 20:50:02 ID:0lnp7cU3
 >>161-163
 それって解釈が曖昧になって人によって判断が異なるよね
 MAのGC・DCのように、明確なトレンド or レンジの判断基準ってないのかな?
168 : Trader@Live! : 2010/05/23(日) 21:55:32 ID:YLKDnbZc
 >148
 MAはトレンドの判断に使われる。MAが上がれば次も上がるだろう、逆なら逆だろう、って。
 じゃぁ、sma5が反転するのはどこかと言えば、5本前の値とクロスする時で
 ema5の反転は値が1本前のema5とクロスする時。
 だからemaは終値とのクロスがトレンド継続の分かれ目になる。
計算式で確認しといてね。
170 : 5,20,50 : 2010/05/23(日) 23:21:36 ID:Qd9VHL7u
 >>166
 自分はEMAの25と50がなだらかになれば、レンジ移行か、
 トレンド転換が近いと思ってるけど。
 明確な定義が欲しければ、またスレチだけど、ダウ理論で安値切り上げとかを
 見るしかないのジャマイカ?ってか、パッと見でやるしかないと思われ。。。
 失礼だったらマジごめんお。
 166がもし負けてるなら、自分のMAルールを例えレンジ相場で少し負けても続けて、
 トータルで月ベースで勝てる事を実感する方が、優先だと思うお。
 実マネーでのフォワーディングはバックテストの100倍大事だと思うお。
 相場を見抜くより優先すべきだと思うお。
 生意気でごめんお。もし、1年間たった600万のオレより勝ってたら、おら
 赤面だお。。。
>>168
 自分の感覚をちゃんと説明してくれたお。なんか説明がカッコウいいお。
 168の理由でSMAと違ってEMAの大きい数字は逆張りでも使いやすいんだお。
順張り、逆張り両方で使えるから、EMAは最強かつシンプルだと思うんだお。
 だけど逆張りっていっても、大きな枠の順張りの中の逆張りになるけど。。。
 週足順の日足逆とか。
おら、移動平均線スレが活気づいて嬉しいお。初心者がルール作りしやすいし、
 ルールをフォローしやすいから、もっと負けてる初心者皆に見て欲しいお。
 ぶっちゃけ、ギャンとかむずすぎて、よくわかんないお。
 あんなん分からなくても十分相場で勝てるお。
 たぶん移動平均だけで勝てるルール3個位みんな簡単にできるお。
171 : Trader@Live! : 2010/05/23(日) 23:32:08 ID:ClrvFAFB
 じゃあ思いついたルールを。
 ローソク15分足使用。
 EMA5、16、48、96の並びでロングかショートか決める。
 で、>>168 を参考にストップはトレールで入れてく。
検証してみたら割とイイ線いってると思う。
173 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:08:47 ID:D4jm/py2
 超シンプルにこんな手法をひとつ。
21日MAが上昇中に陽線が出たら買い、下降中に陰線なら売り
174 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:13:39 ID:xBAlw2MS
 パラを変えたら結果が変わるような手法は全てカーブフィッテイング
 そこに答えはない
175 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:15:02 ID:xBAlw2MS
 俺はそのどつぼにはまり何年も無駄にした
176 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:16:43 ID:D4jm/py2
 下手クソだからでしょ
177 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:20:23 ID:JEHfW8zy
 MAがどうのEMAがどうの言ったって
 結局は使う人の才能しだいだよ
 向いてない人が何使ったたって無理
178 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:21:59 ID:xBAlw2MS
 かもな
 でも抜け出せてよかったよ
179 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:22:40 ID:XV6Z0KCo
 >>174
 つまり
 チャートパターン最強
180 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 00:36:20 ID:D4jm/py2
 >>174
 >>174
 言わんとする事は解かるよ。
 パラメータや時間足を変えたら正反対のサインが出たりするからな。
 オレも実際に>173みたいな手法を使ったことはないけど多くのヒントは見つけられると思う。
 シンプルで原理的な事実を基礎にして発展させるのが重要だと思う。
 そうすると相場で飛び交う噂や怪しい手法の真偽が見透かせるようになる。
181 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 01:18:20 ID:oyanXL61
 >>180
 同意だお。シンプルなルールを自分なりに作り、継続し、さらなるエッジを付加し、
 そして、徐々に相場を的確に読むようにできるなる。
これが、天才以外が相場で勝つ最短ルートだと思うお。
182 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 04:48:44 ID:9dk8jlwi
 だから結果論なんだってMAは
 「結果として」(←ここ重要)トレンドが出れば使えるし出なければ使えない
 つまり見ても見なくても「結果として」(←ここ重要)大差ないということ
183 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 08:04:49 ID:iHQPmmO+
 前半2行と最終行がどう繋がっているのか分かりません。
184 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 14:18:59 ID:8MAQkcmM
 High,Low,Closeのsmma5を1本先行させたものとrsi(5)を並べて見てる
 関連するペアを見ながら(audjpyを見てるならaudusd&usdjpyかusdjpy&nzdjpyなど)
 目をつけたタイムフレームとその上下のタイムフレームも参照しながら。
いかんせんチェックするチャートが多いから注意力が散漫になって遺憾の意
185 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 17:46:05 ID:JM+du5cB
 オシレーターはいらんだろ
186 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 17:48:42 ID:lulOWUsp
 >>185
 有益だからこそ、存在する。
187 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 20:55:20 ID:keSX++mf
 >>181
 今日EMAのDCでユロ円、ユロドルともエントリーしました。機能してますね。ありがとうございます。
 ところでユロドル30分足でのEMA逆張りですが、機能してますかね?
 100,150,200,250,500と試したのですが、打ち抜かれてるとこも多いですね
188 : Trader@Live! : 2010/05/24(月) 22:13:14 ID:oyanXL61
 >>187
 逆張りはスイングに近い感覚なんお。だから1h足を使って
 直近の最安値、最高値を狙って、エントリーを探る方法だお。
 だから、逆張りするとしたら22日のユロル1.260でSしないといけなかったお。
 自分は出来てないから、今日ポンドルの1.425の1h足200EMAでSしたお。
 思ったより、利が伸びそうにないから、決済すべきか迷ってるお。
まあ、けど、どのEMAで弾かれるかは安値切り上げてるとか、ファンダ意識したり
 感覚でしないといけないし、損切りも30
 pips位で利益確定も裁量で自分でしないといけないから、自分に向いてないと思うなら、
 使わなくていいお。
たぶん、しばらくはGC、DCだけでたぶん勝てるお。
あと、あたり前だけど、なんでも常に機能してるルールはないお。
※微妙にチャートによってEMAの場所少し違うからあしからずお
190 : Trader@Live! : 2010/05/25(火) 01:26:53 ID:c176zbIK]
 SMMAのシフト1は同じ期間のRSIの50のラインになるから、RSIと並べるのは悪くない
191 : Trader@Live! : 2010/05/25(火) 01:59:10 ID:OIlkE9zv
 >>188
 ありがとうございます。まさかこんな的確なレスがもらえるとは。
 初心者で、今までは21SMA1本で取引してたので参考にさせてもらってます。
 EMA逆張りはまだまだ難しそうなのでとりあえずGC,DCに集中します。
 今日はタブーのレンジ時にポジったばかりに、昼間の儲け60pp飛ばしたので、相場感つかめるようまた研究して精進します。
192 : Trader@Live! : 2010/05/25(火) 09:48:32 ID:73Vr0EJc
 移動平均好きな人はクロスサインがどうのじゃなくて、
 ライン上での反発とかクロスの前後の値動き見てるよね。
 勝てるか勝てないかだけなら移動平均だけでも勝てる。
 過去一定期間の値動きの平均値に対して上か下か。だから好き。
193 : Trader@Live! : 2010/05/25(火) 21:08:56 ID:QsEblg+y
 >>191
 素直に使ってもらってるから、自分が勝ててる秘密もう一つ教えるお。
 5EMAが50EMAをクロスしたとき、移動平均だから実際のローソクは50EMAを
 貫通して、かなり、行き過ぎてるおね?
 だから自分はクロスしても待って、
 一旦50EMAを割ったローソクが一旦50EMAに戻るまで、待つお。
 そして、改めてそこではじき返されたとこでエントリーだお。
こうすると利益もただのクロスでエントリーより増え、ロスも少なくできるお。
これは何故かというと、相場っていうのは今までサポがあってそこを
 割れたなら次はそこが新たにレジに変わるっていう習慣があるお。
 これはトレンドラインの考え方だが以外とMAでも十分使えるお。
それを利用してこれまで、50EMAがレジになってて、それを超えたなら、
 50が逆にサポになってエントリー、何度も50をまたぐようなら、
 50は機能してないので見送り。
こうやって騙しを見抜けるようになるお。
 こういう一つ一つの発見が「優位性」いわゆる、
 相場に対しての「エッジ」になるお。他にもいろいろあるけど、
 いきなり説明しても混乱すると思うからここまでにするお。
文章力なくてごめんお。
195 : Trader@Live! : 2010/05/25(火) 22:19:37 ID:OIlkE9zv
 >>193
 ほほぅ… なるほど。
 なんかこんなテクニックまで教えて頂いてめっちゃ優しいですね。ありがとうございます。
サポとレジの概念はありましたが、こんな風に試すとは思ってませんでした。例えば今のユロ円5分足で100EMAでまともに弾き返されたので、あれがサポートですね。もし貫いても、ローソクが戻るまで待つと。
 本当に勉強になります。
バックテストにしてもフォワードテストするにしても、こういう定義みたいなのは、相場見直したり試したりしながら学ぶんですか?
196 : Trader@Live! : 2010/05/25(火) 23:27:12 ID:QsEblg+y
 >>195
 ユロ円は100EMA表示させてないから、わからないお。
 こういうのは、感覚だお。一つのルールを使い続ければ、
 よほどのアホじゃない限りいろんな事に気づくお。それを頭の中に入れるか、
 忘れそうならノートに書く。
 こういうのが経験値だと思うお。最初のうちはシンプルにとりあえずやるといいお。
 1週間勝てたら、また新しいこと教えてあげるお。
197 : Trader@Live! : 2010/05/26(水) 03:50:22 ID:/2Zv3cmg
 >>196
 横レスだけど、時間足EMAの人。
 凄く参考になったよ、ありがとう。
203 : Trader@Live! : 2010/05/28(金) 02:31:52 ID:Gc7n/GS7
 >168
 148です。レス見逃してて、今日、アドバイス通り、計算式確認しながら
 チャートチェックしました。全く気に留めてなっかたことので、
 教えてくれて感謝です。初動に乗り遅れがちな理由が分かりました。
208 : Trader@Live! : 2010/05/30(日) 10:12:55 ID:EyR7+Czk
 スレタイから多少ずれるけど161さんの書き込み
「まずはチャートそのものを眺めるんだよ
 値動きそのものを」
これはとても大切だと思う。
 その上でSMA,EMA,MACDなどなど、好きなものを
 使えば良いじゃないか。
もちろん私もMAでシンプルにトレードしているから
 このスレに書き込んでいるわけでw
212 : Trader@Live! : 2010/05/30(日) 11:54:27 ID:XGC/NPoy
 RSIの移動平均を取って
 ある定数分乖離させた奴をシグナルにして
 そのクロスで売買してれば
 億なんてあっという間に超えるよ!
こんなんでいいか?
213 : Trader@Live! : 2010/05/30(日) 12:14:43 ID:TN23Hl8f
 >>212
 億が非現実なのと体験談っぽくでなく最後かちょっと投げやりっぽいのが惜しいな。
 しかしオシレーターが新鮮であり、さらに若干イミフな所が素晴らしい。まさか狙ったのか?
自分への質問アンカーでさえ利用しレス番を真っ赤に染めさせ注目を集める技は限られた玄人としか知らない
 高等テクニックなんだが・・・。磨けば驚く程化けるぞ!
215 : Trader@Live! : 2010/05/30(日) 21:15:24 ID:qrn9FNHF
 >>212
 RSIの3,5とMAだけ見てればいいと思ってる俺が通りますよ
244 : Trader@Live! : 2010/06/01(火) 21:02:32 ID:q2HaGQR5
 >>242 おれもどの時間足にも入れてるよ。基本中の基本だね。
 >>243 単純にそれだけでやるとヤバい。MA使ったトレンドフォローの目安程度がいい。
>>勝ちたい人へ
 おれもMA派だがどんなインジも状況によって使い分けるのが大事です。
 シンプルな基本を死ぬほど勉強して使いこなせるようになれば一人前。
 MAはそのシンプルな基本のうちの一つに過ぎないです。
 (このスレの趣旨に反するけどMAだけにこだわらないほうが良い)
 一生懸命ロムるよりも、手法はよ出せ的なこと書きこむよりも、
 自分の頭と目でチャート分析して研究する。それが近道です。
>>アドバイスしてる人へ
 具体的な数字出すと変なのが沸いてくるから、
 ヒントになる程度のアドバイスのほうが良いかもね。
245 : Trader@Live! : 2010/06/01(火) 21:09:18 ID:LJ78oR9Q
 MAは持ち合い相場に弱い。 これにどう対処するかが重要だ。






